宝塔寺
戻る 進む

沿革

宝塔寺本堂
  • 嘉元元年(1303)日蓮聖人の直弟子中老僧越後阿闍梨日辨上人によって、多賀郡赤浜大高台(現高萩市)に、山号を大高山、寺号を妙法寺と称し下総茂原、本山鷲山寺の末寺として建立。
  • その後、徳川光圀の命により藩内の「1村1寺1鎮守」が推進される中、元禄9年(1696)に妙法寺を大高山宝塔寺と改称し、赤浜より成沢村に移築。(当時の村民は一向宗だったが、殆んどが日蓮宗に改宗(1村 改宗)
  • 幕末、水戸藩の方針で天保14年(1843)廃寺、弘化3年(1846)再建、明治4年(1871)再び廃寺、諸堂全て取り壊し。(現在本堂にある日蓮聖人像は、その時秘かに檀家の屋根裏に護られたもの)
  • 昭和25年(1950)第39世長澤日達上人のご苦労によりようやく名義が復興。
  • 昭和35年第40世長谷川日立上人が着任し、本堂・庫裡・鍾楼堂を建立、たちばな・青葉台の両幼稚園を開設し(現在は閉園)、約40年間地域の教育分野でも貢献。
  • 現住職は41世日道上人。この度、鍾楼堂が新しくなり、除夜の鐘突きには賑わっている。

アクセス

宝塔寺地図

日蓮宗 大高山宝塔寺

〒316-0032

茨城県日立市西成沢町2-11-2

電話  0294-37-2617

Google地図へ(外部リンク)

本堂大改修 御寄附の御礼

  東日本大震災で被災し一時仮修繕致しました本堂屋根の改修の為、国の『震災復旧指定寄附金』の指定を受け御寄附をお願い申し上げておりましたが、 この度目標の4,800万円に到達する事が出来ました。御寄附賜りました皆様の御厚情に心より感謝申し上げます。誠に有難うございました。
  尚、工事につきましては、コロナウイルスの再感染拡大の影響による世界的な木材価格の高騰、ロシアのウクライナ侵攻による燃料価格及び諸物価高騰の為、現在工事見積りの再検討をしております。着工計画は、諸事項整いまして発表致します。
  これまでの御寄付実績は  →  御寄付 (2020年7月5日更新)

本堂大改修『震災復旧指定寄付金』概要

勧募金額 : 金 4,800万円(完納)

寄附金額 : 1口  10,000円 5口より記念碑に刻します。
              (御協力有難うございました)

問合せ先 : 宝塔寺まで   電話 0294-37-2617

本堂大改修工事開始のお知らせ

宝塔寺本堂改修工事

  長らく未着工でした『震災復旧指定寄附金工事』本堂屋根改修は、令和6年10月31日に起工式 を行い11月1日より着工致しました。 完成は令和7年7月の予定です。
  工事期間中は大変ご不便 をおかけします。法要および行事は客殿にて行います。 また同時に『震災復旧指定寄附金工事』 以外の本堂改修・修繕工事も同期間行います(自己資金)。
  よろしくお願い申し上げます。

本堂大改修工事概要

  • 勸募金額  金4800万円を使用  『震災復旧指定寄附金工事』の本堂屋根改修部分
  • 工事業者  株式会社カナメ       栃木県宇都宮市平出工業団地38の52
  • 工事期間  令和6年11月1日より令和7年7月31日

本堂大改修工事進捗状況

60年間の瓦と下地の土を撤去

60年間の瓦と下地の土を撤去

本堂屋根全景

本堂屋根全景

チタン材の板を張って行く工程

チタン材の板を張って行く工程

チタン材の板を張って行く工程

チタン材の板を張って行く工程

建築委員視察

建築委員視察

チタン材の板を張って行く工程

チタン材の板を張って行く工程

チタン材の板を張った屋根

屋根の工事はほぼ完了しました

チタン材の板を張った屋根

チタン材の板を張った屋根

指定寄付以外の工事について

  堂内の修繕や仏具、長年の風雨で傷んだ廻廊、建具の改修等、「震災復旧 指定寄附金」は使用出来ませんので、 自己資金、永代供養 志納金、修繕協力金で支出しております。
  修繕協力金をお願いできます際は、常陽銀行の 「震災復旧 指定寄付金」の振込は終了しておりますので、お寺までお知らせください。
      宝塔寺     0294-37-2617

本堂内部

本堂内部

傷んだ廻廊

傷んだ廻廊

傷んだ廻廊

傷んだ廻廊

改修中の本堂内部

改修中の本堂内部

修復中の廻廊

修復中の廻廊

修復中の本堂正面

修復中の本堂正面

修復中の廻廊

修復中の廻廊

『震災復旧指定寄付金』宝塔寺本堂改修工事終了のお知らせ

   皆様に御協力頂いておりました『震災復旧指定寄附金本堂屋根改修工事』は、
令和7年7月26日に工事終了、8月21日に最終支払、9月に確認を行ない、 この度無事に完成いたしました。皆様のご協力に実行委員会一同、心から感謝申し上げます。
   ご寄付の御協力いただきました皆様には、その他の工事が終了し、準備が整い次第、落慶法要のご案内を申し上げます。

  このたびの本堂大改修御寄附の概要

『震災復旧指定寄附金』(400件)
    勧募協力金額 合計 4,800万円
『指定外寄附金』(89件)
    寄附金額     合計1,299万円
合計6,099万円

  本堂大改修工事の内、『震災復旧指定寄附金工事』申請の本堂屋根改修部分

原状回復費   60,794,152円
  勧募協力金額 48,000,000円
  指定外寄附金 12,794,152円
(残金195,848円は屋根以外の本堂改修に使用)

工事業者  株式会社カナメ    栃木県宇都宮市平出工業団地38の52
工事期間  令和6年11月1日より令和7年7月31日
*『震災復旧指定寄附金工事』以外の改修・修繕は自己資金

修復された本堂

修復された本堂

修復された本堂

修復された本堂

修復された廻廊

修復された廻廊

修復された廻廊

本堂内部

本堂内部

御協力有難うございました。

永代供養墓所(合葬無しでの永代供養)

永代供養墓所

宝塔寺では、故人の御遺骨を永代墓に納骨しまして、骨壷のまま(他の御遺骨との合葬なしで)永代供養を致します。 また、御遺骨が無くても、永代供養碑に法號・俗名を刻み永代供養を致します。 共に永代供養山納金は1霊位50万円~(年間の諸費用は御座いません) 宝塔寺本堂横の当山墓所内で、常に法華経のお経、御題目の功徳に包まれます。一度御来寺下さい。

尚、生前の宗派は問いません。また御遺族の方が檀家に成る事も自由ですが、故人の永代の供養は、当山での法華経供養で行います事、御了解の上お申し込みください。

合同墓

同墓所内に永代供養(合同墓・3年後に合葬)も御座います。1霊位20万円、複数霊位で6霊位以上の場合は御相談下さい。
また供養の石碑をご希望の場合は1枚3万円別途(2霊位迄刻めます)

永代供養の山納金は、本堂大改修工事が終了する迄の間、修繕協力金として本堂改修に使用し、記念碑にも刻みます。
(所得控除にはなりません )

トップへ戻る